2015年度 (第16回) 年会
極限環境生物学会2015年度(第16回)年会情報
記
日時: 2015年11月8日(日)~ 2015年11月9日(月)
会場: 東京海洋大学 品川キャンパス
発表形式: ・口頭発表(PCプロジェクタ-)・ポスター発表
交通案内: 品川駅から徒歩
問合せ: 学会事務局に問合せください。
参加費: 年会参加費は下記の通りです。
正会員 3,000円
正会員(学生) 無料
非会員 5,000円
非会員(学生) 無料
懇親会:
正会員 5,000円
正会員(学生) 3,000円
非会員 5,000円
非会員(学生) 3,000円
年会の参加費・懇親会費は、ホームページからの参加登録の後、学会事務局から郵送された郵便局用の専用振替払込用紙を用いて、期日までにご送金ください。
期日に間に合わなかった方は、当日受付にお申し出ください。
学生の参加費は無料となっております。若い皆様のご参加、ご発表をお待ち申し上げております。
*********************************************************
極限環境生物学会第16回年会報告
第16回年会は、11月8-9日(日月)に東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区港南4−5−7)・白鷹館、楽水会館を会場に開催されました。当日は、多くの会員・非会員の皆様にご参集いただき、口頭発表23件、ポスター発表46件(昨年:口頭発表19件、ポスター発表88件)の一般発表の他、東京海洋大学年会会長の石田真巳先生の企画による東京海洋大学セッションでは、魚類の生殖細胞移植、福島県沖の放射性物質、酸性環境を中和するアルカリ化酵母に関するテーマで3名の海洋大学教員によるセッションを開催し、また、大会2日目の昼には、バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社によるランチョンセミナー、また、午後には学会奨励賞受賞講演1件と合わせて大変盛りだくさんな会となりました。この他にも今回初めて小学生たちによるポスター発表に対して「ポスター賞特別奨励賞」が授与されました。参加者合計は211名(昨年:176名、内訳は以下の表)となりました。年会のお世話をいただきました東京海洋大学・石田真巳先生を始めとした東京海洋大学の皆様、および、ご尽力くださいました皆様に感謝申し上げるとともに、当日ご参加いただいた皆様方に事務局一同心より感謝申し上げます。
今年度:参加者合計211名
今回は、企業等技術コーナーには以下の7社にご参加いただきまし た。また、企業広告として2社からの企業広告を受けました。
企業等技術コーナー
・ 株式会社トミー精工
・ 株式会社ファスマック
・ シスメックス株式会社
・ タイテック株式会社
・ バイオツールズ株式会社
・ バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社
・ ユーロフィンジェノミクス株式会社
企業広告
・ 株式会社ファスマック(要旨集広告)
・ バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社(要旨集広告)
学会事務局より、年会へのご協力に関して心より感謝申し上げます。
************************************************************
【東京海洋大学セッション】
東京海洋大学セッションは、年会参加者からも関心を持っていただけるテーマを企画いたしました。東京海洋大学の先生方により、魚類の生殖細胞移植、福島県沖の放射性物質、酸性環境を中和するアルカリ化酵母に関する内容でご講演を頂きました。東京海洋大学で行われている最前線の研究が感じられた素晴らしいセッションでした。講演された講師の先生方には、貴重なお話をしていただき感謝申し上げます。東京海洋大学の益々の発展を祈念いたしております。
東京海洋大学セッション 座長:石田真巳(東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科)
『魚類の生殖細胞移植:サバからマグロは生まれるか?』
吉崎 悟朗(東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科)
『福島沿岸海域および海洋生態系の放射性核種動態』
神田 穣太(東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科)
『強酸性水圏から単離したアルカリ化酵母』
浦野 直人(東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科)
【2015年度・極限環境生物学会・研究奨励賞】
2015年度の学会奨励賞は以下のように決定し、大会2日目に受賞記念講演を行っていただきました。
・佐藤 喬章(京都大学大学院・工学研究科)
「超好熱性アーキアにおける新規ペントース代謝経路の同定」
今回のご受賞大変におめでとうございました。今後のご活躍を祈念しております。
【名誉会員証授与式】2013年度から新設されました名誉会員の第2回会員証授与式が行われました。今年度は学会発足当初から現在まで長年に渡り当学会の発展に尽力くださっている工藤俊章副会長が名誉会員に選出されました。授与式には、工藤俊章先生が出席してくださいました。
【優秀ポスター賞】
優秀ポスター賞は、審査員による厳正な審査の結果、以下の5名の方々が受賞されました。若手の皆様の今後のご活躍を祈念しております。
P-05 橘髙瑞奈(京都大学大学院 地球環境学舎 環境マネジメント専攻)培養好熱性アーキアで発見されたユビキチンシステムの in vitro 再構成系の構築
P-07 杉山啓(東京大学大学院工学系研究科)クレンアーキアに見出された新規tRNA 修飾の化学構造決定および tRNA 立体構造に与える効果の解明
P-09 青野陸(京都大学大学院 工学研究科)ペントースビスリン酸経路:アーキアにおけるヌクレオシド分解機構
P-21 鈴木 芳代(日本原子力研究開発機構・量子ビーム応用研究センター)線虫の運動機能に対する放射線の影響
P-37 今澤 陸(東洋大学大学院生命科学研究科)Bacillus trypoxylicola が持つ新規べん毛モーター固定子遺伝子の同定と機能解析