2011年度(第12回)

極限環境生物学会 第12回シンポジウム

日時:2011年6月13日(月)13:00~17:00
          (17:30~19:30(懇親会))

場所:産業技術総合研究所 つくば中央第1
    共用講堂
          (地図はこちらから)

参加費:会員:3,000円、非会員:5,000円、
    (学生は会員、非会員共に無料)

本年度は、懇親会を行いません(節電計画を配慮して)
懇親会費:5,000円 (学生は3,000円)
     共用講堂1階ホワイエ
     シンポジウム開催後に行います。
     会員・非会員共に参加いただけます。  

交通:つくばエクスプレス つくば駅よりバス
   または東京駅八重洲南口発 常盤高速バスつくば号 
      並木2丁目下車徒歩5分
   【東京電力の節電要請によりダイヤが乱れる可能性があります。
    余裕ある移動をお願いします。】

概要
極限環境生物とは何でしょうか?「極限」な環境において、生物はより多様な環境適応戦術をとってきます。今回のシンポジウムは、地球生命のフロンティアである地下微生物生態系をはじめ、高温・低温・乾燥と様々な角度から生物を見つめる研究者をお招きし、最新の知見をご紹介していただきます。

■つくば駅⇒産総研■
産総研マイクロバス、路線バス、タクシー乗り場の案内をしております。
http://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/pdf/tsukuba_c.pdf

■東京駅(八重洲南口)⇒産総研(高速バス)■
「並木2丁目」が産総研前となります。順路に従って共用講堂までお越しください。

■お帰りについて■
シンポジウム終了後は、路線バス(並木2丁目⇒つくば駅)、高速バス(並木2丁目⇒上野、東京駅方面)をご利用下さい。

■技術コーナー、学術展示のお誘い(共用講堂1階 ホワイエ)■

シンポジウムに先立ち、12時より開始します。

極限生物の研究に関連した最新機器、極限生物(ネムリユスリカ)や不凍蛋白質の実物をご覧ください。

coffeeもご用意しております。多数のご来場お待ちしております。

========================================

■JBA(バイオインダストリー協会)つくば研究室見学ツアー(共用講堂1階 多目的室)■

シンポジウムに先立ち、9:30よりJBAつくば研究室の紹介を行います。NEDOプロジェクトの一環として取り組んでいるバイオエタノール開発の現状についてご紹介します。この機会に是非ご参集ください。事前にご連絡いただく場合は、小林良則(メール:yn-kobayashi@aist.go.jp)宛にご連絡ください。当日参加でも構いません。

【内容】
・研究員によるプロジェクト内容の説明(40分)
・ラボツアー(30分)
案内状(添付の書類をリンクしてください)

=======================================


■食堂・コンビニ■
共用講堂向かいには食堂(1 階、2 階)とファミリーマート(2 階)があります。また、共用講堂の1 階に飲料の自動販売機があります。
**************************************************************
極限環境生物学会 第12回シンポジウム


日時:2011年6月13日(月)13:00~17:00
          (17:30~19:30(懇親会))

場所:産業技術総合研究所 つくば中央第1
    共用講堂

交通:つくばエクスプレス つくば駅よりバス
   または東京駅八重洲南口発 常盤高速バスつくば号 
      並木2丁目下車徒歩5分
   【地震・電力需要により乱れる可能性があります。】

プログラム(敬称略)

12:00 開場  展示イベント
13:00-13:10 開会の挨拶
13:10-13:50
鈴木庸平(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
講演タイトル    我が国の陸域地下微生物生態系の解明に向けた取り組み    

13:50-14:30
鈴木宏和(九州大学大学院 農学研究院 極限環境微生物ゲノム機能開発学)
講演タイトル    好熱菌Geobacillus kaustophilusを利用した高温バイオプロセス基盤の創出    

14:30-15:10
大谷 直人(慶應義塾大学 先端生命科学研究所 ゲノムデザイングループ)
講演タイトル    高度好熱菌Thermus thermophilusゲノムの倍数性    

15:10~15:35 コーヒーブレイクと展示イベント

15:35-16:15
津田 栄(産総研 生物プロセス研究部門 機能性蛋白質研究グループ)
講演タイトル    不凍タンパク質の分子機能解明に基づく新技術の創成    

16:15-16:55
畑中理恵(農業生物資源研究所 乾燥耐性研究ユニット)
講演タイトル    ネムリユスリカの極限乾燥耐性:LEAタンパク質の役割    

16:55-17:00 閉会挨拶

問い合わせ先 宮崎健太郎(産業技術総合研究所・シンポジウム委員長)