2012年度(第13回)
極限環境生物学会 第13回シンポジウム
日時:2012年6月23日(土) 11:00~17:15(受付開始10:30)
懇親会17:30~19:30
(17:30~19:30(懇親会))
場所:東洋大学 第2キャンパス B棟2階 B211教室
(東京都文京区白山2-36-5)
(地図はこちらから)
参加費:会員:3,000円、非会員:5,000円、
(学生は会員、非会員共に無料)
懇親会:一般5,000円、学生3,000円
交通:
※構内には一般向け駐車場はありませんので、お車での来校はご遠慮ください。
都営地下鉄三田線白山駅 A1出口より徒歩6分
東京メトロ南北線本駒込駅 1番出口より徒歩10分
概要
【テーマ】「極限環境生物の開拓と応用」
極限環境生物とは何でしょうか?「極限」な環境において、生物はより多様な環境適応戦術をとってきます。今回のシンポジウムは、様々な角度から生物を見つめる研究者をお招きし、最新の知見をご紹介していただきます。また、本学会長の掘越先生の一般公開講演も合わせて行ないます。
問い合わせ先
東端啓貴(東洋大学生命科学部・シンポジウム委員長)
***********************************************************
極限環境生物学会 第13回シンポジウム
日時:2012年6月23日(土) 11:00~17:15(受付開始10:30)
懇親会17:30~19:30
(17:30~19:30(懇親会))
場所:東洋大学 第2キャンパス B棟2階 B211教室
(東京都文京区白山2-36-5)
都営地下鉄三田線白山駅 A1出口より徒歩6分
東京メトロ南北線本駒込駅 1番出口より徒歩10分
*****************************************************************
プログラム(敬称略)
【テーマ】「極限環境生物の開拓と応用」
10:30 開場 展示イベント
11:00-11:05 開会の挨拶
11:05-11:40
藤澤 誠(東洋大学 生命科学部)
講演タイトル ゲノム解析から見えてきたナトリウムイオン非依存性の好アルカリ性細菌の環境適応機構
11:40-12:15
荒川 和晴(慶應義塾大学 先端生命科学研究所)
講演タイトル ヨコヅナクマムシ乾眠機構のメタボローム解析
13:25-13:30 一般公開シンポジウム開会挨拶
13:30-14:30
掘越 弘毅(海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域)
講演タイトル 好アルカリ性微生物学の事始め
14:30-14:35 一般公開シンポジウム閉会挨拶
14:35~15:00 コーヒーブレイクと展示イベント
(フロアで機器展示会:12:00~17:40)
15:00-15:35
阿部 文快(青山学院大学 理工学部)
講演タイトル 高水圧下の微生物生理
15:35-16:10
本田 孝祐(大阪大学大学院 工学研究科)
講演タイトル 耐熱性酵素モジュールを用いた合成代謝工学への挑戦
16:10-17:10 日本学術振興会賞・日本学士院学術奨励賞 受賞記念講演
高井 研(海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域)
講演タイトル 生命とは何か ー 極限環境生物学の目指すべき答え
17:10-17:15 閉会挨拶
17:30 - 19:30 懇親会(C棟2階食堂)
問い合わせ先
東端啓貴(東洋大学生命科学部・シンポジウム委員長)