2014年度(第15回)
極限環境生物学会 第15回シンポジウム
日時:2014年6月7日(土) 13:00~18:00(受付開始12:00)
懇親会18:00~
(季の味ガーデン/大岡山キャンパス内)
(17:30~19:30(懇親会))
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール
(〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1)
(地図はこちら「27.大岡山西9号館」内)
参加費:会員:3,000円、非会員:5,000円、
(学生は会員、非会員共に無料)
懇親会:一般5,000円、学生3,000円
に行います。
交通:東急大井町線・目黒線 大岡山駅下車 徒歩3分
※構内には一般駐車場はありません、お車での来校はご遠慮ください。
※ホールでの飲食はご遠慮下さい。
概要
【テーマ】「地球生命の誕生と進化」
極限環境生物学の挑戦、そしてその先へ
極限環境生物学会は好熱菌研究者である大島泰郎会長をはじめとして、早くから極限環境生物と生命誕生の関わりについて興味を持ち続けてきました。本シンポジウムでは、地球・生命の誕生から進化メカニズムの解明、生命システムの再構成、さらには生物の宇宙環境耐性といった分野において第一線で活躍されている若手研究者をお招きすることで、地球生命の誕生と進化についてどこまで解明されているのか理解するとともに、新しい研究の方向性を見出す場を提供します。
問い合わせ先
折田 和泉
(東京工業大学 大学院生命理工学研究科・シンポジウム委員長)
********************************************************************
プログラム(敬称略)
【テーマ】「地球生命の誕生と進化」極限環境生物学の挑戦、そしてその先へ
12:00 開場 展示イベント(フロアで機器展示会:12:00~18:00)
13:00-13:05 開会の挨拶
13:05-13:45
佐々木 貴教(京都大学 大学院理学研究科)
講演タイトル 地球の形成と初期進化:生命誕生の場ができるまで
13:45-14:25
中村 謙太郎(東京大学大学院 工学系研究科)
講演タイトル 初期生命進化の場としての海底熱水生態系の実態とその地球史を通じた変遷
14:25-14:55 コーヒーブレイクと展示イベント
14:55-15:35
中川 聡(京都大学大学院 農学研究科)
講演タイトル 深海底熱水活動域に見られる化学合成共生系の多様性とその進化
15:35-16:15
田中 寛(東京工業大学 資源化学研究所)
講演タイトル "Bacteria made Organelles made Eukaryotic Cells"
16:15-16:30 コーヒーブレイクと展示イベント
16:30-17:10
市橋 伯一(大阪大学 情報科学研究科)
講演タイトル 生命は如何に進化しうるのか-合成生物学的アプローチ
17:10-17:50
グセフ・オレグ(宇宙航空研究開発機構JAXA, カザン大学 (ロシア))
講演タイトル Natural born survivors: mechanisms that allow some animals to be OK in outer space
17:50-17:55 閉会挨拶
18:00-20:00 懇親会(季の味ガーデン )
問い合わせ先
折田 和泉
(東京工業大学 大学院生命理工学研究科・シンポジウム委員長)