2024年度(第25回)

極限環境生物学会第25回シンポジウム
極限を視る:破壊力ハンパない最先端のイメージング技術
バイオイメージングは、細胞や生体分子を可能な限り「生きた状態」で高解像度に視覚的に捉えるという挑戦的な技術です。本シンポジウムでは、細胞小器官、好熱性微生物、最小細胞、絶対共生古細菌、微生物群集といった多様なバイオ材料を対象に、「極限を視る」技術を駆使した観察・解析についての最新知見を紹介します。視覚化は、概念やメカニズムの直感的理解を助け、深い感動をもたらすと同時に、専門分野を超えた新たな発想を呼び起こし、研究を次のステージへ引き上げるハンパない破壊力になります。このシンポジウムが皆様に強い刺激を与え、研究の飛躍に繋がることを心から期待しています!
(シンポジウム委員会委員一同)
【日時】
2024年 11月 4日(月) 13:00―16:45
【会場】
東京大学 弥生講堂・ Zoomミーティング のハイブリッド 開催
オンライン参加者は 事前登録が必要 。学会 HPからお申し込みください。
後日、 登録者には Eメールで Zoom URLをお伝えします。
【参加費】
無料
第 25 回極限環境生物学会年会・シンポジウム 要旨集
118
【問い合わせ先】
シンポジウム委員長 山本正浩 (海洋研究開発機構 (JAMSTEC))
E mail: myama@jamstec.go.jp

【プログラム】(敬称略)
13:00-13:05 開会のあいさつ
山本正浩(海洋研究開発機構)
13:05-13:45 S-1「Exploring microbial dark matter using cryoelectron tomography」
○Debnath Ghosal (Bio21 Molecular Science and Biotechnology Institute, The University of Melbourne)
座長:酒井 博之(理化学研究所)
13:45-14:25 S-2「原子間力顕微鏡を用いた細胞内オルガネラの3次元構造の可視化技術とその理論基盤」
○炭竈 享司 (金沢大学 WPIナノ生命科学研究所)
座長:竹俣 直道(京都大学)
14:25-15:05 S-3「微生物は極限環境でかしこく行動するのかな?」
○中根大介 (電気通信大学 基盤理工学専攻)
座長:山本 正浩(海洋研究開発機構)
15:05-15:20 休憩&企業広告
15:20-16:00 S-4「ミニマル合成細菌に再構築する最小の細菌運動」
○木山 花1、三村萌音1、宮田真人1,2(大阪公立大学 1理学研究科、2複合先端研究センター)
座長:吉田 彩子(東京大学)
16:00-16:40 S-5「微生物も生きたままずっと観察したいです〜超低侵襲イメージング解析のための光量子顕微鏡開発〜」
○野村 暢彦 (筑波大学 生命環境系/JST ACT-X環境とバイオテクノロジー)
座長:井上 真男(立命館大学)
16:40-16:45 閉会のあいさつ
石野 良純(九州大学)