2023年度(第24回) 年会・シンポ

02bar0002_R.jpg


各種申込は、左欄から選んでください。


日時: 2023年 8月28日(月)
2023年 8月29日(火)
会場: 北見工業大学 
メイン会場 3号館2階 多目的講義室
ポスター会場 1号館コミュニケーションアトリウム
アクセス・キャンパスマップ
発表形式: ・口頭発表 20分(15分発表、4分質疑応答、1分交代)
・ポスター発表
   (ポスター賞対象を含みます)
・対面開催を行います。


・ポスター賞
 -ポスター賞は審査を希望された方を対象とします
 -ポスター賞は会員(正会員/学生会員)を対象とします
詳細は実行委員会で決定次第、追加します。
問合せ: 学会事務局に問合せください。  

「年会開催」のフライヤーがございます
 印刷して掲示するなど、
皆様への周知をお願いします

参加費: 年会参加費は下記の通りです。
正会員 3,000円
正会員(学生) 無料
非会員 5,000円
非会員(学生) 無料
 

懇親会:
年 会参加費は下記の通りです。

会場:オホーツクビアファクトリー(予定)
正会員 6,000円
正会員(学生) 4,000円
非会員 6,000円
非会員(学生) 4,000円

事前予約のみ(当日 参加はできません)
  • 【注意事項】
    今回は参加費・懇親会費の振込は実施いたし ません。参 加費は当日、受付でお支払いください。皆 様におきましては、受付の混雑を避けるため、つ り銭のないように、ご協力をよろしくお願いいたしま す。

  • 【領収書の宛名変更をご希望の方へ】
    領収書の宛名書きにおきましては、参加申込みのメモ欄にご記入ください。未記入の場合、氏名のみの 記載とします。

  • 納入された参加費は原則としてお返しいたしません。

  • 学生の参加費は無料となっております。若い皆様のご参 加、ご発表をお待ち申し上げております。
  • 【懇親会の事前予約について】
    懇親会参加を希望される場合、かならず参加申込時に事前予約をしてください。8月11日以降の参加 申し込みは、懇親会会場の都合により、いたしません。当日参加もできません。ご協力よろしくお願い します。

  • 【会場の荷物預かりについて】
    年会会場にクロークをご用意いたしますが、貴重品等は、必ずお手元にお持ちいただくようお願いいた します。

********************************************************

極限環境生物学会2023年度 (第24回)
       年会スケジュール

北見工業大学 

8月28日(月)

9:00- 受付開始
10:00-10:10 開会挨拶
10:10-11:50 口頭発表1 (O-1~O-5、20分×5題)
(12:00-13:00) 評議員会
13:00-15:00 ポスターセッション1(審査対象)
15:00-15:10 休憩
15:10-16:30 口頭発表2 (O-6~O-9、20分×4題)
16:30-16:40 休憩
16:40-17:20 総会
18:00- 懇親会(ポスター賞発表、授賞式)

8月29日(火)
9:20-10:20 口頭発表3 (O-10~O-12、20分×3題)
10:20-11:50 ポスターセッション2(審査非対象)
11:50-12:00 閉会挨拶
12:00-13:00 昼食
13:00-16:20 若手シンポジウム(ハイブリッド開催)(S-1~S-4、4題)

発表要領
(1)口頭発表
発表時間:20分(15分発表、4分質疑応答、1分演者交代)
発表方法:原則的にPCプロジェクターを使います。各自のモバイル パソコン等をお使いください。会場側ではPCの用意ができません。(運営負担軽減ならびにセキュリ ティー対策により、ご協力をお願いします。)。PCプロジェクターへの接続はVGAないしHDMI端子 となります。Macの場合、アダプターは各自でご用意ください。

(2)ポスター発表
ポスターサイズ・貼り付け方法 :ポスター用ボードは、A0サイズが掲示できるサイズです。各自持参いただいたポスターを画鋲でポスター用ボードに固定します。画鋲は事務局で用意します。ポスター会場の所定の位置に8月28日の12:30までに掲示してください。なお発表日は、奇数番号(ポスター賞審査対象)が28日(月)、偶数番号(審査非対象)が29日(火)となっています。ポスター賞審査対象発表の中から、28日(月)に優秀ポスター賞を数点表彰いたします。 優秀ポスター賞を受賞された方は、29日(火) もポスター発表をお願いいたします。 また、ポスターは29日(火)の12:30までに撤去をお願いします。

**************************************************************************

8月28日(月) 
                          
口頭発表1 10:10〜11:50
                          
O-1     10:10-10:30    仲宗根 薫    近畿大学
工学部    大西洋深海底泥より新たに分離されたShewanella violacea CK13のゲノム解析
O-2     10:30-10:50    豊竹 洋佑    立命館大学
生命科学部    酢酸菌に特徴的な発酵生理を支える細胞膜脂質の構造多様性とその生理的意義
O-3     10:50-11:10    森本 一    株式会社komham    環境現場と人工的制御化における微生物群集の比較解析
O-4     11:10-11:30    勝又 康介    東洋大学大学院 
生命科学研究科    生物のストレス耐性向上に向けたHyPOPの機能解析
O-5    11:30-11:50    堀谷 正樹    佐賀大学
農学部     酵素は熱安定性を下げずに低温適応できるか?~X線結晶構造解析・EPR法で観る南極産好冷細菌由来金属酵素~
                          
口頭発表2 15:10〜16:30
                          
O-6     15:10-15:30    吉田 彩子    東京大学
アグロバイオテクノロジー研究センター    高度好熱菌Thermus thermophilus由来転写因子・アセチルCoA合成酵素融合タンパク質の機能解析
O-7     15:30-15:50    中川 裕介    京都大学大学院
工学研究科    ロキアーキオータCandidatus Prometheoarchaeum syntrophicum におけるfructose-1,6-bisphosphataseの探索
O-8    15:50-16:10    伊藤 政博    東洋大学 
生命科学部    Mg2+添加による細菌のセシウム耐性を改善する生理学的重要性とその役割の解明
O-9    16:10-16:30    相馬 亜希子    千葉大学 
園芸学研究院    イデユコゴメ類の tRNA レパートリーの同定と比較
8月29日(火)
口頭発表3 9:20〜10:20
O-10     9:20-9:40    竹俣 直道    京都大学大学院
工学研究科    アーキアにおける染色体ドメイン構造の形成機構
O-11     9:40-10:00    佐藤 勝也    量子科学技術研究開発機構
高崎量子応用研究所    放射線抵抗性細菌Deinococcus radioduransのDNA損傷応答タンパク質PprIの活性化機構
O-12     10:00-10:20    亀谷 将史    東京大学大学院
農学生命科学研究科    好熱性水素細菌Hydrogenobacter thermophilusにおける含硫アミノ酸の新規生合成経路

シンポジウム
13:00-16:20
S-1     13:10-13:50    岡本 章玄    物質・材料研究機構、北海道大学    電気細菌が操るアルカリ金属
S-2     13:50-14:30    加藤 創一郎    産業技術総合研究所    発電微生物は自然環境でも発電しているのか?
S-3    14:50-15:30    石井 俊一    海洋研究開発機構    地下圏における電気微生物の探索とCarbon Capture and Utilization (CCU)への応用展開
S-4     15:30-16:10    中村 龍平    理化学研究所    アルカリ熱水噴出孔で見つかったナノ空間におけるイオン輸送

ポスター発表
P-1*    8月28日    岩村 陽子    創価大学大学院 理工学研究科    超好熱性アーキアSulfolobus acidocaldarius 由来アルコール脱水素酵素の機能解析およびX線小角散乱法による熱活性化による立体構造変化の解析
P-2    8月29日    中島 華子    東洋大学 生命科学研究科    陸域からのプラスチック分解菌の単離と同定
P-3*    8月28日    谷口 絵乃    東京都立大学大学院 理学研究科 生命科学専攻    乾燥耐性に必須の機能未知タンパク質AvaKaの機能解析
P-4    8月29日    川﨑 一輝    東洋大学 生命科学部 生命科学科    Rubrobacter radiotoleransにおけるrpoB遺伝子を指標とした突然変異スペクトル解析
P-5*    8月28日    岡澤 空汰    北見工業大学大学院 工学専攻    好酸性微細藻類の簡便な大量培養にむけた培養特性調査
P-6    8月29日    古山 大陽    東洋大学 生命科学部 生命科学科    自然界からの新規セシウム耐性微生物の分離とセシウム耐性機構の解明
P-7*    8月28日    山口 百萌花    立命館大学大学院 生命科学研究科    酢酸菌由来リゾリン脂質アシル基転移酵素ホモログ群の生理機能解析
P-8    8月29日    山本 純子    信州大学 総合理工学研究科、CREST・ JST    接合伝達因子RP4からなる接合伝達を用いた好アルカリ性菌への遺伝子導入法の確立
P-9*    8月28日    西田 哲    東京工業大学 生命理工学院    超好熱菌Thermococcus kodakarensis変異株における硫黄非依存・ピルビン酸非依存増殖の解析
P-10    8月29日    山本 まみ    東洋大学 生命科学部    好アルカリ性細菌 Bacillus alcalophilus 由来のべん毛モーター固定子 MotPS 複合体の大量精製系の確立
P-11*    8月28日    飯山 香織    創価大学大学院 理工学研究科    南極湖沼に生息する新規微生物の培養条件の検討
P-12    8月29日    橋本 悠希    東洋大学 理工学研究科 応用化学専攻    好塩性古細菌H717株が生産するデンプン分解酵素の精製と諸性質解析
P-13*    8月28日    小嶋 大喜    東洋大学 生命科学研究科    二重管ノズルを用いた高濃度セシウム耐性大腸菌反転膜包埋アルギン酸ゲルを用いたセシウム回収技術の構築
P-14    8月29日    松下 奈那    東洋大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻    清酒酵母の効率的な分離法の確立と分離酵母の同定
P-15*    8月28日    山川 和奏    立命館大学大学院 生命科学研究科    酢酸菌スクアレン環化酵素ホモログの欠損変異株構築とその表現型解析
P-16    8月29日    馬渕 優希    東洋大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻     好塩性を中心とした“Polyextremophiles”の探索
P-17*    8月28日    成澤 美紅    創価大学院 理工学研究科    南大洋流氷中のカイアシ類の個体数密度と遺伝的多様性の解析
P-18    8月29日    安野 亜美佳    東洋大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻    自然環境からのマイクロプラスチック分解微生物の探索
P-19*    8月28日    松澤 朱里    東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科 海洋資源環境学専攻     デンプンをブレンドした生分解性プラスチックの海中分解性と分解微生物
P-20    8月29日    野瀬 彩名    東洋大学大学院 理工学研究科    市販塩サンプルからオリゴ糖生産菌の分離
P-21*    8月28日    中里 優希    東京海洋大学 大学院海洋科学技術研究科    リパーゼ生産する海洋好冷菌Moritella sp. F1株および F3株が分泌生産するバイオサーファクタントに関する研究
P-22    8月29日    細田 遼佑    東洋大学大学院 理工学研究科    Haloarchaeobius sp. No.2-2株が生産する好塩性プロテアーゼの諸性質解析
P-23*    8月28日    坂井 雅    東京農工大学 生物システム応用科学府    Deinococcus radiodurans DdrA, DdrAP, DR0042によるDNA修復機構
P-24    8月29日    上田 侑典    東洋大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻    好塩性古細菌Xyl 719株が生産する新規好塩性キシラン分解酵素の諸性質解析
P-25*    8月28日    ZHU MENGSHAN    Institute for Chemical Research, Kyoto University    Shewanella vesiculosa HM13細胞外膜小胞積荷タンパク質のプロテオームと機能解析
P-26    8月29日    向井 結佳菜    東洋大学 理工学部 応用化学科    味噌・醤油醸造のための好塩性セルラーゼの探索
P-27*    8月28日    藤井 桃子    立命館大学 生命科学部    高度好熱菌Thermus thermophilus由来DNA結合タンパク質HUとSSBの相互作用の解明
P-28    8月29日    矢野 未涼    東洋大学 生命科学研究科    デンプン適応硝化リアクターの構築に向けて
P-29*    8月28日    田中 颯太    立命館大学 生命科学部    好熱性メタン生成アーキアMethanothermococcus okinawensisの遺伝子組換え系の構築
P-30    8月29日    小島 香穂    東洋大学 生命科学研究科    ビール酵母のエタノール生成および耐性について
P-31*    8月28日    青野 陸    立命館大学 生命科学部    セレン蓄積土壌由来Cellulomonas sp. D3aの生育に亜セレン酸が与える影響の解明
P-32    8月29日    髙久 美鈴    東洋大学 生命科学研究科    クロロゲン酸によるカフェイン耐性乳酸菌への影響
P-33*    8月28日    井上 真男    立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構    硫黄還元細菌Geobacter sulfurreducens由来転写因子ExtRのDNA結合特性とポリスルフィド感知機構
P-34    8月29日    田中 雅人    東洋大学大学院 生命科学研究科    低温条件下で醤油諸味粕を分解する耐塩性・好塩性酵素の解析
P-35*    8月28日    金井 海翔    成城高等学校    市販塩からの高度好塩菌の分離および分類
P-36    8月29日    道久 則之    東洋大学 生命科学部    Geobacillus kaustophilus由来モノアシルグリセロールリパーゼの性質
P-37*    8月28日    竹田 有佑    東京工業大学 生命理工学院     Haloarcula japonica が生産する Polyhydroxyalkanoate の同定とその生産量向上に向けた条件検討
P-38    8月29日    加藤 千明    NPO法人チームくじら号    未来の極限世界の科学者・研究者を育てよう!
〜NPO法人チームくじら号の航海〜
P-39*    8月28日    久保 彩    東洋大学 生命科学部    人工耐熱性DNA修復促進因子PprAの機能解析
P-41*    8月28日    井上 光誠    東洋大学 生命科学部生命科学科    MBP-tagを用いた不溶性タンパク質DR0042の可溶化
P-43*    8月28日    矢垰 紅音    鹿児島大学 連合農学研究科    南極産好冷細菌由来グルコキナーゼの低温適応・高熱安定性機構の解明