2005年度(第6回)

日本Archaea研究会第18回講演会・極限環境微生物学会第6回シンポジウム合同大会のお知らせ

平成17年5月13日
日本Archaea研究会第18回講演会・極限環境微生物学会第6回シンポジウム
合同大会組織委員会

初めての試みとして、日本Archaea研究会講演会と極限環境微生物学会シンポジウムを、下記の通り両会の合同大会として、来る7月16日(土)~17日(日)の2日間、京都大学桂キャンパスで開催することになりました。研究分野、研究対象を少なからずオーバーラップする両会が合同で大会を開催することは、今後の各会員の研究交流や研究発展のお役に立てるものと存じます。
今回は大会参加費を2日一律とし、2日間すべての一般講演・シンポジウムにご参加いただけるように致しました。一般講演は両会の会員・非会員の区別なく大会参加者として発表することが可能です。一般講演への数多くのエントリーをお待ちしております。また、シンポジウムは「アーキア・極限環境微生物研究の21世紀への潮流」と題し、気鋭の5名の先生方にお願いしております。
宿泊に関しましては、会期が祇園祭と重なることを考え、ホテル「エルイン京都」(京都駅前)の大会前日分40室、1日目分50室を仮予約しております。
合同大会の一般講演申込、参加申込、懇親会申込、宿泊申込などの各種申込は、メールまたはFAXにて下記の宛先までお知らせください。電話もしくは極限環境微生物学会ホームページからは申込できませんので、御了承ください。皆さまの合同大会へのご参加、ならびに、一般講演、シンポジウムでの活発なご討論をお願い申し上げます。
*************************************************************
日本Archaea研究会第18回講演会・
極限環境微生物学会第6回シンポジウム
合同大会プログラム

期日:平成17年7月16日(土)17日(日)
会場:京都大学桂キャンパス化学系大講義室
AクラスターA2棟3階306号室

【スケジュール】

 

7月16日(土)

10:20-10:30   開会の挨拶

10:30-12:30   一般講演

12:30-13:30   昼食

13:30-17:30   シンポジウム

18:00-20:00   懇親会

        (桂カフェテリア、Bクラスター福利・保健管理棟2階)

 

7月17日(日)

10:00-12:00   一般講演

12:00-12:45   昼食

12:45-13:00   日本Archaea研究会総会

13:00-14:45   一般講演

14:45-14:55   閉会の挨拶

 

 


【シンポジウム】

 

『アーキア・極限環境微生物研究の21世紀への潮流』

 

7月16日(土)

13:30-13:40

  開会の挨拶

 

13:40-14:20

S1. 跡見晴幸(京都大学大学院)

  「超好熱菌ポストゲノム研究への展望」

  座長:黒沢則夫(創価大学)

 

14:20-15:00

S2. 岩崎俊雄(日本医科大学)

  「酸素呼吸系の初期機能進化パターン」

  座長:古園さおり(独立行政法人理化学研究所)

 

15:00-15:40  

S3. 井町寛之(長岡技術科学大学)

  「水素濃度をコントロールしてメタン生成古細菌を分離する

   -嫌気共生培養系を用いた新規分離培養法-」

  座長:伊藤 隆(独立行政法人理化学研究所)

 

15:40-16:00

  コーヒブレイク

 

16:00-16:40  

S4. 渡辺一哉(海洋バイオテクノロジー研究所)

  「メタゲノムと微生物生態解析」

  座長:野尻秀昭(東京大学)

 

16:40-17:20  

S5. 布浦拓郎(独立行政法人海洋研究開発機構)

  「地殻内微生物研究の最先端と今後の展開」

  座長:佐藤孝子(独立行政法人海洋研究開発機構)

 

17:20-17:30

  閉会の挨拶


【一般講演】
7月16日(土)

10:30-11:30
 1. 「超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1株由来methionine sulfoxide reductaseに関する研究」
  ○福島栄治、福居俊明、跡見晴幸、今中忠行
  (京都大学工学研究科合成・生物化学専攻)

 2. 「Archaeaにおけるホルムアルデヒド固定酵素群の生理的役割」
  ○折田和泉、由里本博也、加藤暢夫、阪井康能
  (京大院・農・応用生命)

 3. 「超好熱古細菌Aeropyrum pernix K1由来トリプトファニルーtRNA合成酵素によるトリプトファンtRNAの分子認識機構」
  土屋 渉1、久野 敦2、河原林裕2、○長谷川典巳1、3
  (1山形大・院・理工、2産総研、3山形大・理)

 4. 「超好熱アーキアPyrococcus horikoshiiの新規色素依存性L-プロリン脱水素酵素の機能と構造」
  O川上竜巳1、櫻庭春彦1、津下英明2、勝沼信彦2、大島敏久1
  (1徳島大工生物工、2徳島文理大健康科学)

 

11:30-12:30
 5. 「低温菌Shewanella sp. Ac10におけるエイコサペンタエン酸の生合成調節と機能」
  ○栗原達夫1、永安牧子1、山本健太郎1、谷 泰史1、川本 純1、北川正成2、加藤郁之進2、江崎信芳1
  (1京大・化研、2タカラバイオ(株))

 6. 「低温菌Shewanella sp. Ac10のプロテオーム解析による低温誘導性タンパク質の同定と機能解析」
  ○川本 純1、栗原達夫1、北川正成2、加藤郁之進2、江崎信芳1
  (1京大・化研、2タカラバイオ(株))

 7. 「高校における極限環境微生物をテーマとした課題研究指導」
  ○中川和倫
  (愛媛県立松山南高等学校)

 8. 「有機溶媒耐性菌の極限生育機能」
  ○萬井知康1、2、中川和倫2
  (1名古屋市立大学、2愛媛県立松山南高等学校)

7月17日(日)

10:00-11:00
9. 「日本の温泉から分離したSulfolobales目アーキアの多様性」
  ○伊藤 隆1、吉川直人1、2、河井悦子1、2、高品知典2
  (1理研バイオリソースセンター、2東洋大生命科学)

10. 「環境DNAの直接解析−微生物群集解析から遺伝子獲得まで−」
  ○佐々木真弓1、2、辻村昌也1、2、張 子蓮1、2、阿久津純一2、田島秀二1、河原林裕2
  (1プレシジョン・システム・サイエンス(株)、2産総研・生物機能工学研究部門)

11. 「Thermococcus coalescens sp. nov.,水曜海山から単離された細胞融合する超好熱性古細菌」
  ○桑原朋彦1、皆葉正臣1、岩山幸弘1、井上勲1、中島美和子2、丸茂克美2、丸山明彦2、須貝昭彦3、伊藤俊洋3、石橋純一郎4、浦辺徹郎5、亀倉正博6
 (1筑波大学、2産総研、3北里大学、4九州大学、5東京大学、6野田産研)

12. 「未培養系統分類群Rice Cluster Iに属するメタン生成古細菌の分離とその菌学的特徴」
  ○ 酒井早苗1、井町寛之1、鎌形洋一2、大橋晶良1、原田秀樹1
  (1長岡技術科学大学、2産業技術総合研究所生物機能工学研究部門)

11:00-12:00
13. 「Haloarcula japonicaからの各種トランスデューサー遺伝子のクローニングと解析」
  ○小坂貴幸、小澤孝俊、八波利恵、福居俊昭、中村 聡
  (東工大院生命理工)

14. 「Haloarcula japonicaフェレドキシンに存在するN末端付加ドメインの耐塩性への寄与」
  廣田直樹、松尾高稔、池田亜希子、八波利恵、福居俊昭、○中村 聡
  (東工大院生命理工)

15. 「高度好塩性古細菌のhalophilic KatGの構造と機能 」
  樋口 渉、岩波 健、長谷川靖、吉松勝彦、○藤原健智
  (静岡大学理学部)

16. 「好塩性古細菌におけるカルシウムイオンに依存した細胞接着の速度論」
  ○川上和孝2、劉 輝1、亀倉正博3、中山 匡1
  (1大阪教育大学・教育学部・教養 学科・自然研究講座、2大阪市立大学大学院・理学研究科、3野田産業科学研究所)
 
13:00-14:00
17. 「好熱性メタン生成古細菌Methanothermobacter thermautotrophicusの糖脂質生合成」
  ○森井宏幸、古賀洋介
  (産業医科大学・医学部・生体物質化学)

18. 「超好熱菌の耐熱性酵素を利用したポリイソプレノイド化合物の合成」
  ○藤原伸介、山仲藍子、Masood A.Siddiqui、広岡和丈、馬場健史、小林昭雄、今中忠行、福崎英一郎
  (関西学院大学理工学部生命科学科)

19. 「超好熱菌ヒストンによるDNA凝集特性」
  ○東端啓貴、土原和子、小林達彦、今中忠行、藤原伸介
  (関西学院大学理工学部生命科学科)

20. 「Thermoplasma acidophilum由来MreBの特性解明および真核生物Actinとの比較検討」
  ○原 太志1、山城 寛1、根本直樹1、太田好則2、安永 卓2、久永真市3、山岸明彦1
  (1東京薬科大学、2九州工業大学、3都立大学)

14:00-14:45

20. 「古細菌タンパク質遺伝子のイントロンの解析」
  ○渡邊洋一1、吉成茂夫1、野村紀通2、伊藤 隆3、横堀伸一4、左子芳彦2、山岸明彦4、大島泰郎4、北 潔1
  (1東京大学・院医、2京都大・院農、3理研、4東京薬科大・生命理学)

21. 「超好熱古細菌の制限酵素修飾酵素」
  ○小林一三
  (東京大学大学院新領域創成科学研究科・メディカルゲノム専攻)

23. 「相同組換えによる好熱性アーキアSulfolobusの形質転換方法の検討」
  ○黒沢則夫1、Dennis W. Grogan2
  (1創価大学工学部・環境共生工学科、2Department of Biological Sciences, University of Cincinnati)

【問合わせ先】
〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1
東洋大学生命科学部生命科学科 高品知典

〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
独立行政法人理化学研究所 バイオリソースセンター微生物材料開発室 伊藤 隆